2018 アモーレ味噌作り

Sponsored Link
横浜中華街にある「盛華」さんで味噌作りのワークショップでした。
横浜中華街「盛華」さんは
アロマの先生、方位や運勢の先生、スピリチュアルの先生、三姉妹の先生によるちょっぴり不思議なお店です。(多分これから、ちょくちょく登場することが予想されます❤
今回で3回目になる「アモーレ味噌」
アモーレは「愛」を意味します。
愛の味噌で愛する人の身体を満たす♡そんな想いを込めて作ります♡♡♡
作業開始!!
今回は大豆からではなく、大豆とお塩をペースト状になったものと麹と少しの水分を混ぜ合わせるところからスタート🍀
大豆を蒸すところからだと、1日仕事ですΣ( ̄ロ ̄lll)
少し楽チン(o´▽`o)ノ
パンを捏ねたり、粘土遊びの要領でコネコネ✨結構、力が要ります。はい、体力勝負です!!
ここをサボると美味しいお味噌が食べられません!!
丁寧に力強く、愛を込めて!!
どんどん捏ねます!
ある程度滑らかになり(耳たぶ程度)、
温かさが伝わったら、
混ぜ合わせたお味噌をタッパーに入れて、
ラップを敷き、お塩を敷き詰めます。
タッパーの蓋をして
ラップで密閉させます。
あとは新聞紙に包んでラベル(作った日付や開封する日へのメッセージ)を書いて床下収納へ寝かせます❤
今年はタイミング良く、冬のオリンピック✨
1年後この新聞記事を見て、今日の日を思い出すのかな☺ステキなタイムトラベル❤
カーリングの記事に包みましょう( *´艸`)
余談ですが、お味噌は寂しがり屋さんです。
家族の存在が常に確認できたり、
みんなが通る場所を好みます❤寂しがり屋さんにはたっぷりの愛情を✨
時々話しかけてあげましょう!
(その際、新聞を開けたり、タッパーの蓋を開けるのは禁止です!
また、夏、暑すぎるからと冷蔵庫に移すのもダメです!!!)
床下収納や北側の部屋、陽の当たらない廊下等かよろしいそうです!
我が家はキッチンの床下収納へ。
リビングとキッチンがワンフロワーになっているので、
いつも会話や歌声やハワイアンが聴こえるかな?!
寂しくないよね?!うるさいくらいかな?笑
春を迎え、
夏の暑さをのりこえ、
秋の実りを感じ、
また
寒い季節が巡ってきたら、
会おうね❤
それまで、お休みなさい。ゆっくり、ゆっくり休んでね❤
Sponsored Link